ORCA PROJECT 日本医師会総合政策研究機構/日レセご紹介サイト

supported by ORCA PROJECT


ホーム > 導入までの流れ

導入までの流れ

導入スケジュール(目安)

日レセの導入にあたっては、下記のようなスケジュールが目安となります。
機器や入力への慣れ・スムーズな運用のため、ゆとりあるスケジュールをたててください。

日レセ導入スケジュール

導入ステップ詳細

1. サポート事業所の選択

全国に『日医総研日医IT認定サポート事業所』があります。認定サポート事業所には、医事業務の指導をおこなうインストラクターと、日医標準レセプトソフトのシステムの専門技術者が在籍しており、トラブルが生じた際など迅速な対応ができます。
サポート事業所は、それぞれ個性を持ったサービスを提供しています。自機関のニーズに合った事業所を選択することも、スムーズな日レセ導入に重要なポイントです。

認定事業所ロゴ

サポート事業所を探す

2. 購入機器・サービスの検討

日レセのレセコンとしての運用に必要な機器・作業を目安として示します。医療機関の規模・運用人数などに合わせ、事業所とご相談の上、購入機器・サービスを検討してください。事業所によっては実際に機器に触れて見学のできる施設や出張プレゼンテーションを設けています。

サービスカテゴリ 項目
ハードウェア PC本体(ディスプレイ・マウス・キーボード)
プリンタ
ネットワーク機器類
外部接続システム
無停電装置
運用指導 システムコンサルティング
運用コンサルティング
既存レセコンからのデータ移行
医療事務指導
レセコン操作指導
保守 点数改定サポート
トラブルサポート
機器メンテナンス
遠隔保守(リモートメンテナンス)

ネットワーク環境の常時接続は必須ではありません。


3. データの登録・移行

サポート事業所の作業により、患者データや医薬品・診療行為コードなどを、他システムからの変更の場合は旧システムから移行、手書きレセプトの場合・新規 開業の場合は新規に登録します。患者データについては右記のレセコンからの移行が可能であることを確認しています。詳細はサポート事業所におたずねくださ い。

移行可能項目

  • 患者情報(保険、公費含む)
  • 患者病名
  • 診療行為入力コード
  • 病名入力コード
  • 最終来院日(診療履歴)

※機種・シリーズによって以降できない項目があります。
詳しくは事業所にお問合わせください。

メーカ名 製品名
富士通 Hope ST-3XXXシリーズ
Hope SX-P
Hope SX-J
SANYO MC-770/990/9000シリーズ
Newve/Epart
東芝 TOSMEC-GX
Mepio
日立 メディカル8
Pal
MoA(旧沖電気)
その他 Winz
MOST
MyProdoc
プロフェッショナルドクター
アクセプト

移行実績機種は保証されているものではなく、日医総研に実績として報告うけているものです。
上記の製品にかかわらず、CSV形式に出力することができれば、データ移行することが可能です。


4. 機器の搬入・設置

サポート事業所の作業により、医療機関内に機器を搬入・設置します。

5. 操作入力練習・仮運用

日レセのシステムで日々の業務が問題なく運用できるよう、操作・入力の練習、および仮運用を行います。事業所により操作指導のインストラクターが派遣されることもあります。

→運用開始

レセプト電算処理システム(レセ電)への対応

日レセは、レセプト電算処理システムを標準装備しています。
オンライン請求する場合も、日レセでレセ電を作成し、そのデータを伝送することで対応できます。
詳しくは、支払基金のホームページ もしくは各事業所へお問い合わせください。

このページのトップへ


ORCAプロジェクト

日本医師会

ORCAについて
ORCAとは
医療機関ID申請
定点調査研究事業
日医IT認定制度
日本医師会
日本医師会ORCA管理機構
日本医師会電子認証センター
日レセご紹介サイト
ソフトの特長
ユーザ事例
展示・説明会
導入までの流れ
日レセを体験
サポート事業所検索
稼働状況
日レセユーザサイト
更新情報
開発計画
操作ガイド
改正対応
ダウンロード
各種設定
技術情報
介護・特定健診関連
医見書
給管鳥
訪看鳥
特定健康診査システム
サポート
サポート・コミュニティ
OSCについて
お問い合わせ一覧
リンク集